寝具を用意する時に皆さんは何を気になますか?
枕の柔らかさ、シーツの触り心地、毛布のフワフワ感など、それぞれにこだわりがあると思います。
特に最近では睡眠の質を上げるために様々なグッズがありますが、パジャマ、寝間着も快眠に必要な寝具です。
ですので今回はパジャマ、寝間着についてご紹介します。
Contents
より良いライフスタイルに“パジャマ選び”が大切な理由

皆さんは寝間着やパジャマは持っているでしょうか?
もしかしたら部屋着がパジャマという方もいるかもしれません。
確かにわざわざ着替えなくてはいけない、洗濯物が増えたり、季節に合わせて用意しなければいけないと言った手間はあります。
ですが仕事で疲れている、忙しくて睡眠時間が短い方にこそ睡眠の質を上げることが大切だと感じています。
日々の疲れを癒したい社会人、睡眠の質を上げたい人にオススメです。
パジャマのメリット、デメリット
普段何気なく使っているパジャマですが、特徴を知ることでより効果を感じられます。
まずパジャマにどのような効果があるのかお伝えします。
吸湿性
季節に関わらずに朝起きた時に汗をかいていた、というシーンは多くあると思います。
このように、就寝中に汗をかいてしまうことで体温が高くなったり、逆に低くなったり。
そのせいで睡眠中に目が覚めてしまう、ということも防ぎやすくなります。
快適性
パジャマと聞くとゆったりとした印象があると思いますが、これはパジャマ自体が体への締め付けが少ない作りになっているからです。
締め付けが強いと血行が悪くなり睡眠の質が下がるため、そのせいで熟睡できなくなるデメリットがあります。
メンタル性
例えば、パジャマに着替えた後に外出しようとは思いませんよね?
なぜならパジャマに着替えることで脳がこれから寝ると意識しやすくなるからです。
なので着替えることで、普段着よりも更に睡眠に入りやすくなります。
パジャマのデメリット
洗濯物が増えたり、季節に合わせたものを用意する必要があったりといった手間がかかるのがマイナスポイント。
他にもサイズが合っていないと締め付け感があったり寝ている間にはだけたりする場合があります。
メンズパジャマの選び方
パジャマを用意するなら使っていて気持ちが良いものを使いたいですよね。
なので選ぶ上で特に気をつけたい点を二つお伝えします。
素材で選ぶ
シルク(絹)、コットン(綿)、リネン(麻)のような天然素材は洗濯で皮脂汚れが落ちやすく肌触りも良いのでオススメ。
シワのなりにくさ、お手入れの手軽さを重視するならポリエステルなどの化学繊維がオススメ。
機能性で選ぶ
最近では疲れがとれやすいパジャマ、リカバリーウェアというものもあります。
特殊な繊維を使うことで血行がよくなり、疲労回復や筋肉のコリの緩和効果が見込めるパジャマです。
金額は高くなりますが睡眠の質をより上げたいなら試してみてもいいかもしれませんね。
季節ごとのおすすめパジャマスタイル
夏のように暑い時期なら通気性がよく、速乾性のある麻、ガーゼを素材にしたものがオススメです。
冬は保温性が高い綿を素材にしたものがオススメです。
また、吸湿性の高いパジャマだと蒸れにくく快適性が上がります。
季節がら乾きにくくなるため、早い時間から洗濯しておきましょう。
春、秋は夜と朝の寒暖差があるためどちらにも快適に過ごせるパジャマがオススメ。
体温を維持しやすく、蒸れにくさを意識したパジャマが快適です。
お気に入りのパジャマを長持ちさせるお手入れ方法
寝具は消耗品ですがお気に入りのものは長く使いたいですよね?
長く使うならお手入れも大切なポイントですので、いくつかご紹介します。
洗濯ネットを使う
洗濯すると服同士が絡み合って引っ張られてしまい、服が伸びてしまったり毛羽立ちがおきたりします。
その為、洗濯ネットで大切にしたい服を保護してあげましょう。
柔軟剤の量を減らす・使わない
手触りの良いフワフワのもの、吸水性の高い服に柔軟剤を使うと生地にコーティングされてしまい、吸水性が下がります。
そのせいで着ていると蒸れやすくなるため、注意が必要です。
陰干しで傷み防止
パジャマだけでなく衣服全般にいえることですが、天日干しすると紫外線の影響で色褪せしたり痛んだりします。
生乾き、雑菌の繁殖といった注意点があるため、抗菌効果のある洗剤を使う、風通しの良い場所で干すなどの対策が大切です。
まとめ
今回はパジャマの選び方について紹介しましたがいかがでしょうか。
皆さんもぜひお気に入りの一着を見つけて大切に使ってください!