未分類

なぜメンズファッションはバリエーションが少ないのか?理由と楽しむコツを解説

突然ですが、外出した時にふと周りを見ると特に女性の方は様々な服を着ていますよね。

例えばパンツやスカートといったシルエットが違ったり、ジーンズや麻など素材、カラーも服装に合わせて様々です。

比べて男性はどれも似たようなシルエット、素材、色も白や黒、紺色

もしかしたら同じような服装を何人も見かけるかもしれません。

なので今回は男性のファッションが代わり映えしない理由とその解決策を紹介します。

なぜメンズ服はバリエーションが少ないのか?主な理由について

皆さんが感じているように男性よりも女性の方が服のバリエーションが圧倒的に豊富です。

企業やアパレルショップもメンズよりレディース服の方を積極的に販売するため、種類が豊富でコーディネートも多岐にわたります。

ではなぜメンズ服はバリエーションが少ないのか、その理由からお伝えしましょう。

需要が少ないため

男性の多くは、服は長く使えることを重視しがちです。

皆さんもこの服、ずっと前から使っているなというものがあるかもしれません。

それに加えて、周りと異なるものに抵抗感をもつことも理由の一つ。

人によりますが例えば花柄のシャツとパンツといった服装が目に入った時に、オシャレだと感じる人もいる反面。

派手過ぎると避ける人がいるように、女性と比べても無難なものが多くなり、新しいデザインが出にくいといった理由があります。

トレンド変化がレディースと比べると少ないため

レディースファッションの方が売り上げ構造が多様にあります。

例えば

  • 季節の髪型、それに合わせた服装
  • SNSで映えるファッション

などといったように服装+αの変化があるため、トレンドの変化が早い傾向。

よって企業も短い期間で新作を用意して買ってもらう必要があります。

しかしメンズファッションだとトレンドの変化が多くなく、企業も新作投資が控えめになってしまう。

その結果変化が少ないといった理由があります。

歴史的・文化的な影響があるため

男性服は「機能性、フォーマル」が重視されてきた歴史があり、軍服やスーツのような服装の影響もあります。

特に日本は、職場での服装はスーツというイメージが根付いているため、そういった文化的な影響も受けています。

メンズファンションの選び方・楽しみ方について

先ほどまではメンズ服のバリエーションが少ない理由をお伝えしました。

ではメンズファッションはつまらないものかと聞かれると、そうではありません。

逆に、似た服装が多い中で少し差別化できればオシャレな人になれる可能性があります。

もしオシャレだねと言われれば、オシャレが楽しくなりますよね。

なので次の項目からはどうすればより楽しめるかをお伝えします。

シルエットで差別化する

同じ色でもシルエットで印象が変わります。

例えばスーツのような服装の場合、上半身を大きく見せれらるためスタイルが良い印象に。

逆にゆったりとしたパンツや場合は力強く、男らしい印象になります。

ですが、サイズが大きすぎると太って見えたり、逆に小さすぎると子供っぽい服装になるため自分に合ったサイズを選びましょう。

例えば左の写真のようにトレーナーとパンツといったラフで動きやすいような印象。

右の写真のように薄手のジャケットを羽織ると少しきれいめな印象が増します。

メーカーやブランドによっても同じサイズ表記でも若干差があるため、注意が必要です。

小物・レイヤードで工夫する

アクセサリーやバッグ、履き物で差をつけるのも有効です。

例えば、雑誌やSNSでオススメのファッションを見ると当然、モデルさんがいますよね?

よく見るとシャツやパンツ以外に帽子をかぶっていたり、バッグ、アクセサリーをつけてる写真が多々あります。

このように身に付けるアイテムが適度に多く、まとまりがあるとオシャレ感が増します。

服装はシンプルだけど、周りとは違うオシャレを出す戦略ですね。

ブランドの個性を活かす

当然ですがブランドにも個性があります

アメリカンカジュアルを第一としたようなブランド、イギリスの紳士のような上品さを重視したブレンドなど、身近な例だとユニクロなどは流行をいち早く察知してファッションに取り入れているので今のトレンドがわかりやすいといった特徴があります。

他にも有名なセレクトショップを挙げると。

  • BEAMS・・・アメリカンカジュアル、カジュアルスタイルのコンセプト
  • United Arrows・・・ビジネスカジュアル、豊かさ、上質感といったコンセプト
  • SHIPS・・・ビジネスカジュアル、シンプルで長く着れるというコンセプト

このように自分が目指すスタイルを決めてコーディネートするのもいいですね。

今後のメンズファッションはどう変わっていく?

今はジェンダーレス化やユニセックスが当たり前になってきています。

ひと昔前では男性がスカートをはいたり、女装したりなどはほとんど聞きませんでしたが、Z世代・SNS文化の影響で「多様化」する兆しが出た影響でメンズにも遊びが生まれ始めました。

今では女装男子や男性のメイクアップなどは少し調べるだけでも多くの発信がありますよね。

なのでオシャレに気をつかう男性は今後増えていく可能性があり、周りに遅れてしまう前にファッションのことを勉強してもいいかもしれません。

まとめ

今回はメンズファッションのバリエーションが少ない理由、その中でどうすれば楽しめるのかを紹介しましたがいかがでしたか?

私はファッションを楽しめるのは女性だけといった考えは無くなりつつあると思います。

ただ身だしなみに気をつける服装ではなく、自分も楽しめるようなオシャレを見つけていきましょう!

-未分類